診療案内
診療科目
内科
内科では、幅広い内科系疾患を診療しています。何となく体調が悪い方やご自身の健康について気になることがある方、健康診断の結果について相談したい方などお気軽に受診してください。
健康診断で精密検査及び治療が必要となった方へ
がん検診について
がんの予防について
健康診断で精密検査及び治療が必要となった方へ
がん検診について
がんの予防について
消化器内科
長年、消化器内科に携わってきたため高い専門性を持って診療可能です。問診や診察結果から病状を把握し、エコー・CT・内視鏡などを用いて診断、治療方針を決定していきます。また、当クリニックでは最新のエコー検査装置を導入しており、肝臓の硬さ(肝硬度)を測定することが可能です。治療を行うにあたり病状と治療方針について丁寧に説明し、患者さまやご家族が納得した上で治療を進められるよう心掛けております。
内視鏡内科
内視鏡内科では、胃癌・大腸癌の早期発見、早期治療に努め、胃カメラ・大腸カメラを実施しています。なるべく患者さまに負担の少ない内視鏡検査を行い、不安を和らげて気持ちよく検査を受けられるようにしています。当クリニックでは内視鏡検査を受ける適切な間隔(胃カメラ・大腸カメラ)についても十分な説明させていただいています。また、胃癌発症のリスクを減らすためピロリ菌の検査・除菌治療にも力を入れています。地域の消化器癌死亡を少しでも減らしていきたいと思います。
健康診断
当クリニックでは、磐田市の特定健診・後期高齢者医療健診、労災二次健診を行っております。検査結果に対する疑問・不安なども詳しく説明させていただきます。
万一、健診結果に「異常」が見られた場合もご安心ください。異常のあったカテゴリー毎に精密検査をご案内し、検査後の治療まで責任を持ってトータルサポートいたします。
健康診断は「予約制」ですので、必ず事前にご予約いただき、当日は各種書類をご持参ください。
視力検査と聴力検査が必要な入職時健診は現在準備中のため現時点での対応はできません。また、乳幼児健診につきましては当院では対応していませんのでご了承ください。
万一、健診結果に「異常」が見られた場合もご安心ください。異常のあったカテゴリー毎に精密検査をご案内し、検査後の治療まで責任を持ってトータルサポートいたします。
健康診断は「予約制」ですので、必ず事前にご予約いただき、当日は各種書類をご持参ください。
視力検査と聴力検査が必要な入職時健診は現在準備中のため現時点での対応はできません。また、乳幼児健診につきましては当院では対応していませんのでご了承ください。
予防接種
当クリニックでは、インフルエンザのほか、各種ワクチン接種を行っています。ワクチンとは、細菌やウイルスなど感染症の原因でもある病原体を無毒化、もしくはその毒性を弱めるなどした薬剤で、これを接種することで罹患したことのない感染症であっても免疫がつけられるようになるので、その感染症に罹患しにくくなるほか、万一感染してしまったとしても重症化するリスクは低減されます。
予防接種は個人の身を守るために行うという面だけでなく、予防接種を受けることができない方々などへの感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。
予防接種は「予約制」です。予防接種希望日に合わせてワクチンを準備いたします。現在流通不足や時期の問題で入荷困難なワクチンがありますので、予防接種ご希望の方は必ず1週間前までに予約いただき、予約時にTELでのお問い合わせ(0538-36-7900)をお願いいたします。
予防接種は個人の身を守るために行うという面だけでなく、予防接種を受けることができない方々などへの感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。
予防接種は「予約制」です。予防接種希望日に合わせてワクチンを準備いたします。現在流通不足や時期の問題で入荷困難なワクチンがありますので、予防接種ご希望の方は必ず1週間前までに予約いただき、予約時にTELでのお問い合わせ(0538-36-7900)をお願いいたします。
当院では、以下の予防接種を受け付けております
インフルエンザウイルス/ 新型コロナウイルス / 成人用肺炎球菌 / 小児用肺炎球菌 / 帯状疱疹 / Hib(インフルエンザ菌b型) / RSウイルス / 子宮頸がん / B型肝炎 / A型肝炎 / 麻疹・風疹混合 / 麻疹 / 風疹 / 水痘 / おたふく / 破傷風トキソイド / 5種混合 / 4種混合 / 3種混合 / 日本脳炎 / ポリオ等
おなかの症状について
おなかの症状の原因・臓器は様々です。症状の場所・性状(痛み、張り、胸やけ、出血など)・持続する時間・随伴症状(発熱・嘔吐・便通異常など)などから原因を推測しますが、診断の確定は簡単ではありません。
原因としては、胃・腸などの消化管、肝臓・胆のう・膵臓などの消化器系臓器の病気だけでなく、腎臓・膀胱などの尿路系、子宮・卵巣などの婦人科系の病気のこともあります。
通常、問診・診察をしながら5~10個の鑑別診断を頭の中で挙げながら可能性の高い疾患・緊急で除外したい疾患を考えています。
原因としては、胃・腸などの消化管、肝臓・胆のう・膵臓などの消化器系臓器の病気だけでなく、腎臓・膀胱などの尿路系、子宮・卵巣などの婦人科系の病気のこともあります。
通常、問診・診察をしながら5~10個の鑑別診断を頭の中で挙げながら可能性の高い疾患・緊急で除外したい疾患を考えています。
受診の目安
以下のような症状を伴う場合は、早めの受診をおすすめします。
- 強い痛み、突然の痛み
- 発熱、嘔吐を伴う
- 血尿や血便など出血が見られる
- 痛みが長時間続く、または悪化する
- 飲食ができない、動けないなど全身状態不良な状態
腹痛を起こす消化器疾患以外の原因
腹痛を引きおこす消化器疾患以外の原因も多数認められます。多くの場合まず内科、消化器内科に受診される方が多い為診療する機会も多数認められますのでまとめてみました。下記に特徴を記載しますので、明らかに他科疾患と分かっている場合には専門科に受診ください。
どこの科に受診したらよいか分からない、という方は当院を“医療の窓口”としてご利用・ご相談ください。
どこの科に受診したらよいか分からない、という方は当院を“医療の窓口”としてご利用・ご相談ください。
肝疾患について
肝臓は右上腹部に位置する、腹部の臓器の中では最も大きなものです。「沈黙の臓器」とも呼ばれ、病気が進行しても自覚症状が出にくい特徴があります。そのため、病気の発見には無症状の状態での定期的な検査による早期発見が重要です。当院では、以下のような肝疾患の診療を行っています。
主な肝疾患 | ||
脂肪肝・MASLD・MASH | 肝炎(急性肝炎・慢性肝炎) | 肝硬変 |
肝がん |
診療時間
※ ★…土曜日午後の診療はご予約のみとなります。当日のご予約も可能ですので、WEBまたはお電話にてご予約ください。
休診日
水曜日 / 日・祝日
予約について
ご予約は、お電話かWeb予約フォームからお願いいたします。
当院の特長
●
CT設備
院内にCTを完備。専門の腹部はより高精度の診断、それ以外の胸部や頭部も見落としのない診療に努めています。
●
専門技師によるエコー検査
当院には日本超音波学会認定超音波検査士(消化器、泌尿器、血管)が在籍しています。そのため、腹部だけでなく甲状腺や血管エコーも総合病院レベルで提供可能です。
●
内科は幅広く診療可能
内科以外の疾患もどこに相談したら良いか分からない場合は、当院に受診いただけば診察の上必要であれば適切な科に紹介します。
●
磐田市立総合病院と連携可能
内視鏡・エコー・CTなどを利用した消化器疾患の診療は院内でも行いますが、当院で行えない入院や処置・手術などか必要な際は速やかに磐田市立総合病院など近隣総合病院と連携をとりご紹介させていただきます。
●
安心して受けられる内視鏡検査
内視鏡は日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の医師、認定消化器内視鏡技師が在籍しているので、安心して検査を受けて頂くことが可能です。患者さまへの負担が少なくなるよう苦痛をできる限り抑えた、質の高い内視鏡検査を目指しています。
●
採血
健診や具合の悪い方は院内で検査を施行し、当日に結果・説明が可能です。採血は、事前採血などは外注を併用して行う予定です。すぐに結果が必要な方や、待ち時間を減らしたい方のそれぞれのニーズに対応いたします。
●
空気清浄装置・エアロシステムで常にクリーンな環境(エアロシステム35M)
当院では、医療施設用大型空気清浄装置・エアロシステム35Mを設置しています。多くの医療施設で採用されているウイルスや細菌・臭いを除去できるもので、アレルギー疾患の方にもやさしく過ごしやすい空気にしています。
空気感染や飛沫感染対策を行い、安心で清潔な医療環境づくりを心がけています。
空気感染や飛沫感染対策を行い、安心で清潔な医療環境づくりを心がけています。
当院の基本方針
- 気軽に立ち寄りお話しに来て下さい、あなたのファミリーと共に歩んでいきます
- 「ここに来て良かった」と言ってもらえるような安心できる医療を提供します
- 「かかりつけ医」として、生活習慣病をはじめ患者さんが抱える病気、不安、悩み全てに幅広く対応します
- 消化器疾患は長年の経験から高い専門性を持った医師が対応します
目指すもの
"古き良き時代の町医者"と"消化器内科専門医"のハイブリッド診療、2階建ての医療。
- 何でも診てくれて相談に乗ってくれるという幅広い1階部分、高い専門性の2階部分を合わせ持つクリニック
- どこの科に受診すれば良いか分からない方の"医療の窓口"として相談先となり、分からないものや対応できないものは、時期を逸さず適切な専門家に繋いでいきます。
- 昔ながらの会話を大切にし、気軽に立ち寄れて何でも相談できるアットホームな雰囲気と、診療の効率化した新しい予約システムや会計システムなどを導入して、古いものを大切にしつつ新しいものを取り入れる、不易流行の原理を実践していきます。