グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療案内 >  アレルギー検査

アレルギー検査


アレルギー検査「VIEW39(ビュー39)」は、アレルギー症状のある方・原因が特定できない方に健康保険が適用されます。
また、エピペン処方開始時・アレルギーの舌下免疫治療開始時に行われる検査です。
採血検査となりますので、当院では中学生以上の方を対象とさせていただきます。

保険適用条件

  • アレルギー性鼻炎・結膜炎、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性じんましんなどの自覚症状が出ている場合
  • 原因不明のアナフィラキシー歴のある場合
  • 医師の診断により、症状のある方のうち問診等で原因が特定できない場合

保険適用時の費用

  • 3割負担の場合、自己負担は6,000円程度です
  • 1割負担の場合、自己負担は1,800円程度です

検査内容

  • 主要なアレルゲン39項目を採血で測定する検査です
  • 原因となるアレルギー物質がわかると、予防や対策、治療の一助となります

検査の注意点

  • 診察料が別途かかります
  • 他の検査の追加や、薬の処方がある場合は料金が加算されます
  • 同一の診療であっても初診・再診、診療報酬改定、受診時の時間帯などによって料金が多少前後いたします

血液アレルギー検査とは?

血液アレルギー検査は“どのアレルギー物質が体に反応しているかを血液中の『IgE抗体』の量で調べる検査”のことです。VIEW39検査では39項目のアレルギー物質との反応性を血液検査で調べることができます。
アレルギーとは”本来無害である物質に体が過敏反応し、外へ追い出そうと過剰に反応する"ことです。そのため
  • 皮膚の反応➡じんましん
  • 鼻水を通して外に追い出そうとする反応➡アレルギー性鼻炎
  • 気管からアレルギー物質を外に追い出そうとする反応➡気管支喘息
  • 眼に付着して涙として外に追い出そうとする反応➡アレルギー性結膜炎
など、外に追い出すために様々な体の反応が出ます。その中で最も代表的な経路が「IgE」という抗体を介した「即時型アレルギー」です。

アレルギー検査39種類セット「VIEW39」の項目

アレルギー検査についてのQ&A

Q:アレルギー検査はいつできますか?
A:希望があれば当日可能です、お気軽にご相談ください。

Q:アレルギー検査はどれくらいで結果がわかりますか?
A:約1-2週間で結果が出ます。

Q:アレルギー検査では、アレルギーの薬(抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬)などを中止する必要はありますか?
A:抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬は中止する必要はありません。
アレルギー症状に悩まされているが原因となる物質がわからない場合におすすめな検査です(必ず原因が判明する訳ではありません)。以下のような症状はございませんか?
  • 「時折、蕁麻疹が出ることがあるが、何が原因だったかわからない」
  • 「毎年ある季節になると目がかゆく、サラサラの鼻水、くしゃみが止まらない」
  • 「実家に帰ると鼻がつまり、くしゃみが出る」
  • 「動物と触れ合うと呼吸が苦しくなる」

よく見られる様々なアレルギー反応です。

食物アレルギーに対してはあくまで「補助的診断」です
食物アレルギーの診断は、血液検査では確定診断できません。“陽性になった” = “食べられない”ではありません。検査が陽性となった食物でも、食べた時の症状を認めなければ食物アレルギーとは診断されず、除去する必要もありません(普段普通に食べているもので陽性反応が出ることもあります)。また、特異的IgE抗体の値からは、食べられる可能性がある食物の量や、誘発される症状の強さを正しく推定することはできません。

個別のアレルギー抗原の検査には対応しておりません
当院ではVIEW39アレルギー検査が可能ですが、特定のアレルゲンだけの検査希望には添えません(スギだけ調べてほしい、VIEW39に含まれていない抗原を調べてほしいなど)。

花粉-食物アレルギー症候群に関与する花粉と植物性食品
特定の花粉にアレルギーを有する場合、下記の植物性食品による食物アレルギーを合併しやすいと言われています。

ラテックスと交差反応性を示しやすい食物
ラテックスアレルギーでは、下記の食物を摂取した際に交差反応によってアレルギー症状が出現することがあると言われています。