グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療案内 >  エピペン(アドレナリン自己注射薬)

エピペン(アドレナリン自己注射薬)


当クリニックの医師はエピペン処方医です。
原則、当クリニックでのエピペン処方は中学生以上、体重30kg以上の方とさせていただいています。

1. アレルギーとは?

アレルギーは、免疫システムが特定の物質(アレルゲン)を「有害」と認識し、過剰に反応することで起こる体の防御反応です。触れたり口にしたりすることにより発症します。くしゃみやじんましんなどの軽い症状から、命に関わるアナフィラキシーまで、さまざまな症状が現れることがあります。

主なアレルゲン

  • 食物(卵、乳、小麦、ピーナッツ、そば、甲殻類 など)
  • 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ など)
  • 動物(犬、猫の毛やフケ・ハチ刺され)
  • ダニ・ハウスダスト
  • 薬剤(抗生物質、解熱鎮痛剤 など)

アレルギーの主な症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり(花粉症やハウスダストアレルギー)
  • じんましん、かゆみ、湿疹(食物・薬剤アレルギーなど)
  • 目のかゆみ、充血(アレルギー性結膜炎)
  • 咳や喘息発作(アレルギー性喘息)
  • 重症化するとアナフィラキシーを引き起こすことも

2. アナフィラキシーとは?

アナフィラキシーは、アレルギー反応が短時間で全身に広がる、重篤な状態です。適切な対応をしないと、命に関わる可能性があります。

アナフィラキシーの症状

  • 皮膚症状(じんましん、かゆみ、顔や唇の腫れ)
  • 呼吸器症状(息苦しさ、のどの腫れ、喘鳴)
  • 消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢)
  • 循環器症状(血圧低下、めまい、意識障害)

これらの症状が複数同時に出る場合は、アナフィラキシーの可能性が高く、すぐに対処が必要です。症状が短時間で急激に進行するのが特徴です。

3. アナフィラキシーが起こったときの対応

  1. すぐにエピペン(アドレナリン自己注射薬)を筋肉注射する
    アナフィラキシーが疑われたら、ためらわずにエピペン(アドレナリン自己注射薬)を使用 しましょう!

  2. すぐに119番(救急車を呼ぶ) エピペンをお持ちでない方も
    エピペンを使っても、症状は一時的に抑えられるだけなので、必ず救急車を呼び、医療機関を受診してください。打つと判断した時点で救急要請しましょう。
    📞 119番通報時の伝え方
    •「アナフィラキシーの可能性があります」
    •「エピペンを使用しました」
    •「意識がある / ない」「呼吸が苦しい」など、症状を伝える

  3. 横になり、足を高くする(ショック体位)
    血圧低下を防ぐため、仰向けで足を高くします。
    呼吸が苦しい場合は、上半身を少し起こして頂くのもよいです。

  4. 必要に応じてエピペンを追加投与
    症状が改善しない場合、5~15分後にもう1本使用することが可能です。

4. エピペンとは?

エピペンは、アナフィラキシー発症時に速やかにアドレナリンを投与できる自己注射薬のキット製剤です。アドレナリンは以下のような作用を持ち、アナフィラキシーの症状を一時的に抑えます。
  • 血圧を維持する(血管の拡張を抑える)
  • 気道を広げる(呼吸の確保)
  • むくみや腫れを抑える(喉や舌の腫れを軽減)

エピペンは、アナフィラキシーの症状が出た際の第一選択の治療法であり、適切に使用することで命を救う可能性が高まります。エピペンは緊急時の使用を目的としており、使用後は速やかに医療機関を受診することが必要です。

エピペンの使い方(簡単3ステップ)

  1. 青いキャップを外す
  2. オレンジの先端を太ももの外側に強く押し当てる
  3. カチッと音がしたら3秒間そのまま保持
  4. エピペンを打ったら必ず救急車を呼び、医療機関へ!

💡 迷ったら使う! 「まだ軽いかも…」と迷っている間に症状が悪化することがあります。少しでもアナフィラキシーが疑われるなら、すぐにエピペンを使用してください。

5. エピペンの処方について

以下のような方は、エピペンの処方の適応となります。
下記のように何らかの原因でアナフィラキシー歴のある方、またはそれに準ずるアレルギー反応を起こした歴があり受診までに時間を要する可能性がある方。

  • 食物アレルギー(卵、乳、小麦、ピーナッツ、甲殻類など)
  • ハチ刺され。アナフィラキシー歴、または強いアレルギー反応を起こした歴があり受診までに時間を要する可能性が高い方(林業など)
  • 薬剤アレルギー(抗生物質、NSAIDs、造影剤など)
  • 特発性アナフィラキシー(原因不明のアナフィラキシー発作)
  • 運動誘発性アナフィラキシー(特定の食品摂取後の運動で発症)

※特殊なアナフィラキシー:食物依存性運動誘発アナフィラキシー
特定の食べ物を食べたあとに運動をすると生じるアナフィラキシーです。特定の食品を摂取して30分~4時間後に運動をすると、呼吸困難やめまい、吐き気・嘔吐、じんましんなどアナフィラキシーの症状が出現します。小麦やエビ・カニなどの甲殻類が多いといわれています。症状が生じてぐったりしたり苦しくなったりした場合はエピペン(アドレナリン自己注射薬)を打って救急要請してください。

エピペン処方医について

当クリニックでは、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の適切な処方・指導を行う医師が在籍しています。エピペンの処方には、患者様のアレルギーの状態を正しく評価し、必要性を判断する専門的な知識が求められます。当院では、以下のような対応を行っています。

エピペン処方医の対応内容

  • アレルギー検査・診断(食物アレルギー、ハチ刺されアレルギー、薬剤アレルギーなど)
  • アナフィラキシーのリスク評価と予防指導
  • エピペンの適応判断と処方、使用方法の指導
  • 緊急時の対応方法のアドバイス(エピペン使用後の対応、救急受診のタイミングなど)
  • 軽症アレルギー反応には対応可能ですが、アナフィラキシー時は救急車を呼んで下さい

エピペンの処方をご希望の方へ

  • 原則当クリニックでのエピペン処方は中学生以上、体重30kg以上の方とさせていただいています
  • アレルギーの採血検査を施行し可能なものはアレルゲンの確認をしています
エピペン処方には医師の診察が必要です、希望があれば処方できるわけではありません。アナフィラキシーの既往がある方、強いアレルギー症状のある方は、お気軽にご相談ください。
通院中の病気がある方は、相互作用の可能性があるため、かかりつけ医にエピペンの処方を受けた方が良いかを事前に相談し、アナフィラキシー歴の分かる紹介状を持参ください(通常アナフィラキシー歴がある方は受診歴があるはずです)。
家と職場、家と学校用など2本必要な際は申告ください。使用期限は通常1年程度となりますので期限が切れる前に再診してください。

有効性と安全性

アナフィラキシーに対するエピペンの有効性は82%、有害事象(副作用)は3.7%と報告されています。有害事象としては、アドレナリン自体の作用による血圧上昇、心悸亢進、不整脈の出現、悪心・嘔吐、頭痛、振戦などがあり、針による切創、出血、疼痛などもあります。

エピペンはいつ使えば良いの?
アナフィラキシーを疑う場合には、できるだけ早くエピペン®を使用することが大切です。アナフィラキシーショックで亡くなった方の検討では、アレルギー症状が出てから30分以内にアドレナリンの投与を行うことが致死的な転帰をとるかどうかのポイントになると報告されています。アナフィラキシーショックは急激に症状が進むことがあり、ショック状態になってからエピペン®を使用したのでは遅いと言われています。具体的にエピペン®を使用すべき症状を下に示します。症状がひとつでもあれば、速やかにエピペン®を使用しましょう。

エピペンを打つべき症状

アレルギー症状に伴って下記の症状がある場合はアナフィラキシーを疑います。

エピペン携帯時の注意点

日光の当たる高温下に放置せず、夏場に携帯する際は、保冷バックや保冷剤の使用することもあります。15~30℃で保存するようにしてください。飛行機内に持ち込む際には、予約時に機内に持ち込むことを連絡しておくと良いでしょう。

保育園、学校などでの使用

アナフィラキシーは自宅だけでなく、保育園・学校などでも起こります。保育園および学校のガイドラインでは、教職員によるエピペンの使用が認められていますので、エピペンを処方されている場合には、主治医に生活管理指導表などを記入してもらい、アレルギー症状が出た時の対応について、あらかじめ教職員と相談しておくと良いでしょう。

アナフィラキシー患者さんをサポートするアプリ「マイエピ」

実際にアナフィラキシー症状が出た時には、慌ててしまいエピペンの使い方を忘れてしまったり、使うタイミングがわからなかったりすることがあります。「マイエピ」はエピペン®を使用するすべての方のためのアプリで、アナフィラキシー症状が出た時に、動画と音声でエピペンの使用方法をナビゲーションします。また症状や検査、食事などをメモや写真で記録できるノート機能もあり、定期受診時に自宅での経過を主治医に説明する際にも活用できます。

いつでも使えるように

自宅ではエピペン®を手の届く場所に置き、いつでも使えるようにしておいてください。

アナフィラキシーがあらわれたときにそなえて、外出時には必ず携帯してください。

注射器の窓から見える薬液が変色していたり、沈殿物が見つかったりした場合は使用せず、新しいエピペン®の処方を受けてください。

エピペン®の保存方法

エピペン®の有効成分であるアドレナリンは光に分解しやすいため、携帯用ケースに収めた状態で保存・携帯してください。日光の当たる高温下や夏場の車の中には放置しないでください。

エピペン®は15〜30℃で保存することが望ましいため、冷蔵庫の中などの冷所には置かないでください。

幼児の手の届かないところに保存してください。
当クリニックでは、アレルギー診断・エピペンの処方・使用指導を行っています。
ご不安な方は、お気軽にご相談ください!