虚血性大腸炎
正常大腸の内視鏡画像
虚血性大腸炎の内視鏡画像
虚血性大腸炎は、大腸への血流が不足することによって大腸の一部に炎症が生じる疾患です。この病気は高齢者に多く見られ、突然の腹痛や下痢、時には出血を引き起こすことがあります。虚血性大腸炎の原因と症状について、以下のようにご説明いたします。
原因
虚血性大腸炎の主な原因は、大腸に血液を供給する血管の血流が減少または途絶えることです。これにより、腸内の組織が酸素不足になり、炎症が起こります。虚血性大腸炎は、以下のような原因によって引き起こされることがあります。多くは一時的な血流低下によるものですが、ごく一部完全に血流が途絶えてしまうことがあり問題となります。
- 血管の動脈硬化
動脈硬化が進行すると、血管が狭くなり、大腸に必要な血液が十分に供給されなくなります。特に高齢者に多く見られる原因です。 - 血栓症(血の塊)・動脈解離
血栓が血管内に形成される、血管壁が裂けてしまう、ことで血流が遮断されることがあります。これにより、虚血性大腸炎が引き起こされることがあります。これらは一時的でないことが多く、緊急の手術や処置を要します。 - 低血圧
低血圧により全身の血流が減少し、大腸への血液供給が不足することがあります。特に心疾患やショック状態に伴う低血圧が影響を与えることがあります。 - 腸の血管に対する圧迫
腸を圧迫する病気や外傷が原因で、血流が障害されることがあります。 - 高齢
高齢になると血管が硬くなり、血流が滞りやすくなります。このため、虚血性大腸炎は特に高齢者に多く見られます。
症状
虚血性大腸炎の症状は突然現れることが多く、下痢や腹痛を主な症状とすることが一般的です。症状の程度や発症時期は個人差がありますが、代表的な症状は以下の通りです。
- 腹痛
典型的には、下腹部に激しい腹痛が突然起こります。痛みはしばしば、下痢を伴うことがあります。 - 下痢
急性の下痢が見られることが多く、症状が悪化すると血便が出ることもあります。 - 出血
血便が現れることがあり、虚血によって腸の壁が損傷を受けることが原因です。血液が便に混じることがありますが、必ずしもすべての症例で出血が見られるわけではありません。 - 発熱
炎症が進行すると軽度の発熱を伴うことがありますが、高熱を伴うことは少ないです。 - 吐き気・嘔吐
腹痛とともに吐き気や嘔吐を感じることもあります。消化不良が影響を及ぼす場合もあります。 - 脱水症状
下痢が続くと体内の水分が失われ、脱水症状が起こることがあります。口の渇きやめまいなどの症状が現れることがあります。
まとめ
虚血性大腸炎は、大腸への血流が減少することによって引き起こされる炎症です。主な原因には動脈硬化や血栓、低血圧などがあり、高齢者に多く見られます。症状には腹痛、下痢、出血などがあり、急性に発症することが特徴です。症状が現れた場合には早期に受診し、適切な治療を行うことが重要です。多くは腸管安静で自然軽快しますが、一部緊急の手術や処置を要し命の危険を伴うものまで様々です。もしご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。