腸閉塞
腸閉塞について
腸閉塞は、腸の通過が部分的または完全に阻害される疾患で、早期の診断と治療が非常に重要です。基本的に口から肛門までは1本道であるため途中で通過障害が生じると各種症状を呈します。腸閉塞は放置すると、腸内の血流障害や壊死、感染症などの合併症を引き起こし、命に関わる可能性もあるため、迅速に対応することが求められます。ここでは、腸閉塞の症状、診断方法、治療方法についてご説明いたします。
腸閉塞の症状
腸閉塞は、腸内の内容物が通過できなくなることでさまざまな症状を引き起こします。主な症状は以下の通りです。
- 腹痛
腸閉塞の最も典型的な症状は腹痛です。痛みはしばしば激しく、蠕動により変動し、間欠的に発作的に起こることもあります。 - 腹部膨満感
腸管内で通過障害を引き起こすため、便やガスの排出が出来なくない腸管内容物が増えるため、腸内にガスや液体がたまり、腹部が膨らむ感じを覚えることがあります。 - 嘔気・嘔吐
腸管内の通過障害により、腸内の内容物が逆流し、嘔気や嘔吐を引き起こすことがあります。特に腸閉塞が進行すると、嘔吐が繰り返し現れることがあります。 - 便通の異常
便やガスが出なくなることがあります。 - 脱水
腸管内に吸収できなかった消化液や貯留物が溜まり結果的に体内は脱水となります。 - 血便
重度の腸閉塞では、腸の血流が悪くなり、組織が壊死して出血することがあります。血便が見られることもありますが、必ずしも全ての症例で現れるわけではありません。
腸閉塞の原因
腸閉塞の原因を大きく分けると、「機械的な原因」と「機能的な原因」の2つに分類できます。それぞれの原因に応じて、治療方法が異なりますので、早期の診断と対応が非常に重要です。以下に、原因別に腸閉塞の主な原因を説明いたします。
1. 機械的な原因(腸の通過障害)
機械的な原因は、腸内に物理的な障害があることが原因で腸の通過が妨げられる場合です。具体的な原因は以下の通りです。
1.1 腸の癒着
最も多く見られる原因です。手術や炎症後に腸の壁が他の腸管や臓器などと癒着することによる通過障害が起こります。過去に腹部手術を受けたことがある人に多い原因です。癒着が起こると、腸がひきつれ相対的に狭くなり、腸閉塞を引き起こすことがあります。
1.2 腸捻転(腸のねじれ)
腸が回転しねじれてしまうことにより内容物の通過が妨げられます。これにより急激な腹痛や膨満感が生じます。特に高齢者に多く見られます。一時的な軽度なものから血流が途絶えてしまう重度なものまで様々です。
1.3 腸の腫瘍
腸の中に腫瘍ができると、腸管内の通過を塞いで腸閉塞を引き起こすことがあります。良性の腫瘍でも腸閉塞を引き起こすことがありますが、悪性腫瘍(大腸癌など)で腸閉塞を起こすことが多く認められます。
1.4 腸のヘルニア(脱腸)
狭い空間に腸管がはまり込み抜けなくなることがあり、この状態を「ヘルニア」といい、腸管がはまり込むことで流れが途絶え腸閉塞が起こります。鼠径部(足の付け根)、腹腔内、術後の傷跡の部位などに起こることがあります。
1.5 異物の摂取
消化されない食物やその他の異物(硬い骨や種子など)を誤って飲み込むことによって腸管内で詰まってしまい腸閉塞を引き起こすことがあります。特に子供や高齢者に多く認められます。
1.6 腸管の炎症
腸管に炎症が起こり、その部位が浮腫んで腸が狭くなることがあります。また、結核やクローン病などの腸の慢性炎症を起こす疾患も腸閉塞の原因となることがあります。
最も多く見られる原因です。手術や炎症後に腸の壁が他の腸管や臓器などと癒着することによる通過障害が起こります。過去に腹部手術を受けたことがある人に多い原因です。癒着が起こると、腸がひきつれ相対的に狭くなり、腸閉塞を引き起こすことがあります。
1.2 腸捻転(腸のねじれ)
腸が回転しねじれてしまうことにより内容物の通過が妨げられます。これにより急激な腹痛や膨満感が生じます。特に高齢者に多く見られます。一時的な軽度なものから血流が途絶えてしまう重度なものまで様々です。
1.3 腸の腫瘍
腸の中に腫瘍ができると、腸管内の通過を塞いで腸閉塞を引き起こすことがあります。良性の腫瘍でも腸閉塞を引き起こすことがありますが、悪性腫瘍(大腸癌など)で腸閉塞を起こすことが多く認められます。
1.4 腸のヘルニア(脱腸)
狭い空間に腸管がはまり込み抜けなくなることがあり、この状態を「ヘルニア」といい、腸管がはまり込むことで流れが途絶え腸閉塞が起こります。鼠径部(足の付け根)、腹腔内、術後の傷跡の部位などに起こることがあります。
1.5 異物の摂取
消化されない食物やその他の異物(硬い骨や種子など)を誤って飲み込むことによって腸管内で詰まってしまい腸閉塞を引き起こすことがあります。特に子供や高齢者に多く認められます。
1.6 腸管の炎症
腸管に炎症が起こり、その部位が浮腫んで腸が狭くなることがあります。また、結核やクローン病などの腸の慢性炎症を起こす疾患も腸閉塞の原因となることがあります。
2. 機能的な原因(腸の働きの異常)
機能的な原因は、物理的狭窄があるわけではないけれども腸の筋肉や神経が正常に働かなくなることが原因で、腸管内での通過が妨げられる状態です。具体的な原因は以下の通りです。
2.1 腸管麻痺
腸管の運動が低下し、腸管内の内容物が正常に移動しなくなる状態です。麻痺性腸閉塞とも呼ばれます。原因としては、手術後や腹部外傷後、薬物(鎮痛薬や抗コリン薬など)の影響、感染症などが考えられます。
2.2 糖尿病
糖尿病の三大合併症の一つの神経障害によって腸の神経が障害されることがあります。これにより腸の動きが鈍くなり、腸閉塞を引き起こすことがあります。
2.3 甲状腺機能低下症
甲状腺は全身の活動を活発にするホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンが不足すると、腸の活動が低下することがあります。これにより腸内で内容物が滞り、腸閉塞を引き起こすことがあります。
腸管の運動が低下し、腸管内の内容物が正常に移動しなくなる状態です。麻痺性腸閉塞とも呼ばれます。原因としては、手術後や腹部外傷後、薬物(鎮痛薬や抗コリン薬など)の影響、感染症などが考えられます。
2.2 糖尿病
糖尿病の三大合併症の一つの神経障害によって腸の神経が障害されることがあります。これにより腸の動きが鈍くなり、腸閉塞を引き起こすことがあります。
2.3 甲状腺機能低下症
甲状腺は全身の活動を活発にするホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンが不足すると、腸の活動が低下することがあります。これにより腸内で内容物が滞り、腸閉塞を引き起こすことがあります。
3. その他の原因
3.1 消化管の血流障害(虚血性腸閉塞)
腸管への血流が不足することにより、腸が壊死することがあります。虚血性腸閉塞は、高齢者に見られることが多く、動脈硬化や心疾患、血液の凝固異常などが原因となります。
3.2 妊娠
妊娠中、特に後期になると、大きくなった子宮の圧迫により腸が押しつぶされることがあります。これにより一時的に腸閉塞が発生することがあります。
腸管への血流が不足することにより、腸が壊死することがあります。虚血性腸閉塞は、高齢者に見られることが多く、動脈硬化や心疾患、血液の凝固異常などが原因となります。
3.2 妊娠
妊娠中、特に後期になると、大きくなった子宮の圧迫により腸が押しつぶされることがあります。これにより一時的に腸閉塞が発生することがあります。
診断方法
腸閉塞の診断には、以下の方法が用いられます。
- 問診と身体診察
医師が症状について問診し、腹部を触診して腸の膨満感や圧痛、異常な音(腸音)などを確認します。 - 血液検査
炎症や感染、電解質異常を確認するために血液検査が行われることがあります。 - 画像検査
レントゲン:レントゲン検査により、腸内にガスがたまり、腸の拡張が見られることがあります。この検査でまず腸閉塞を疑うことになります。
CT:腸閉塞の診断を確定するために最も有効な検査です。CTでは、腸の閉塞部位や原因(腫瘍、癒着、脱腸など)を検索します。
超音波検査:腹部の膨満や異常な腸音を確認するために行うことがあり、CTと併用することでより正確な診断が可能です。 - 内視鏡検査
内視鏡を用いて腸内を直接観察することができます。腫瘍の検索に適した検査です。腸閉塞が進行している場合や重度の症例では内視鏡検査が適さないことがあります。
治療方法
腸閉塞の治療方法は、その原因や重症度によって異なります。治療には内科的治療と外科的治療(手術)があり、症状に応じて適切な方法が選択されます。基本的には入院を検討する疾患となるため総合病院に紹介します。
- 内科的治療(軽度または一時的な腸閉塞の場合)
絶食:腸管の負担を減らす為に、一定期間の絶食が行われることがあります。
減圧チューブ挿入:胃や腸内にたまったガスや内容物を排出するため、鼻から胃または小腸に管を挿入して、胃内容物やガスを吸引することがあります。大腸が閉塞している場合は経肛門的に行うこともあります。
点滴:脱水や電解質異常を補正するために、点滴が行われます。
鎮痛薬・抗生物質:痛みを和らげるための薬や、感染が認められる場合は抗生物質が使用されることがあります。 - 外科的治療(血流不全など重症の場合や保存的治療が効果を示さない場合)
手術:腸閉塞が重度な場合、腸の壊死や穿孔が疑われる場合、捻転(ねじれて戻らない場合)している場合は手術が必要になることがあります。手術では、閉塞部分や虚血部分を切除したり、腸の癒着を解除することが行われます。
緊急手術:腸の壊死や穿孔が進行すると、緊急手術が必要になることがあります。手術を遅らせると、命にかかわるリスクが高まるため、早急な対応が必要です。
まとめ
腸閉塞は急性の腹痛や膨満感、嘔気嘔吐、便通異常を伴う重大な疾患です。早期の診断と治療が重要であり、症状が現れた場合には早急に受診することをお勧めします。診断には問診、身体診察、画像検査が用いられ、治療は原因や症状の重さに応じて保存的治療または外科的治療が行われます。重症化を避けるためにも、異常を感じた際は早期にご相談ください。当クリニックでは、迅速かつ適切な治療を提供いたします。