超音波(エコー)検査による肝硬度測定
当クリニックでは、肝臓の硬さ(肝硬度)を測定できる最新のエコー検査装置を導入しています。
肝硬度測定(肝エラストグラフィー)は、超音波を用いて肝臓の硬さを非侵襲的に評価する検査です。肝臓の硬度は、肝線維化の進行度を反映しており、慢性肝疾患の診断や治療方針の決定に重要な情報を提供します。以前は肝臓の組織を侵襲的に採取しなければ評価できませんでしたが、現在は超音波検査で近似値を求めることができ、肝臓疾患の進行度の評価に役立ちます。
また現在、日本では成人の約30%が脂肪肝と言われています。そして、脂肪肝の10~20%は肝硬変や肝細胞癌へ移行する可能性のある代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)(以前は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれていたものです)に進行するとされ、肝硬変の発症は、脂肪肝の程度とは関係が無く、肝硬度のみに関連があると言われています。
肥満、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の増加に伴い、脂肪肝の患者数も増加しています。
検査結果に基づき、消化器内科専門医と超音波検査士の技師が適切な診断と治療方針をご提案いたします。ご自身の肝臓の健康状態を把握し、早期の予防や治療につなげるために、ぜひ一度ご相談ください。
肝硬度測定(肝エラストグラフィー)は、超音波を用いて肝臓の硬さを非侵襲的に評価する検査です。肝臓の硬度は、肝線維化の進行度を反映しており、慢性肝疾患の診断や治療方針の決定に重要な情報を提供します。以前は肝臓の組織を侵襲的に採取しなければ評価できませんでしたが、現在は超音波検査で近似値を求めることができ、肝臓疾患の進行度の評価に役立ちます。
また現在、日本では成人の約30%が脂肪肝と言われています。そして、脂肪肝の10~20%は肝硬変や肝細胞癌へ移行する可能性のある代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)(以前は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれていたものです)に進行するとされ、肝硬変の発症は、脂肪肝の程度とは関係が無く、肝硬度のみに関連があると言われています。
肥満、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の増加に伴い、脂肪肝の患者数も増加しています。
検査結果に基づき、消化器内科専門医と超音波検査士の技師が適切な診断と治療方針をご提案いたします。ご自身の肝臓の健康状態を把握し、早期の予防や治療につなげるために、ぜひ一度ご相談ください。
肝硬度測定の特長
- 日常検査から装置を変えることなく検査できる
- 肝臓の硬さの程度を視覚的かつ非侵襲的に安全に評価できる
- 任意の箇所の硬さを数値化することで、定量評価が可能
こんな方におすすめ
- 慢性肝炎ウイルス(B型・C型)に感染歴のある方:これらのウイルス感染は、慢性肝炎から肝線維化や肝硬変のリスクを高めます。
- 脂肪肝や代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)と診断された方:脂肪肝は、進行すると肝線維化を引き起こす可能性があり最近注目されています。
- アルコール性肝疾患の疑いがある方:過度な飲酒は肝臓にダメージを与え、線維化を進行させることがあります。
- 肝機能異常を指摘された方:血液検査で肝機能異常が見られる場合、肝臓の硬度を評価することで、原因や状態を詳しく知ることができます。
- 糖尿病や肥満などの生活習慣病をお持ちの方:これらの疾患は、肝臓に脂肪が蓄積し、肝線維化のリスクを高める可能性があります。
脂肪肝は予防と早期発見が鍵
脂肪肝は、生活習慣の改善で進行を抑える、改善することが可能な疾患です。一方で、放置すると肝硬変や肝細胞癌に至るリスクがあるため、早期発見・早期対策が非常に重要です。
当クリニックで実施したデータ解析により、エコー検査による肝硬度測定値と採血検査結果(肝機能・肝線維化関連指標)との間に一定の相関がみられることが確認されています。
エコー検査による肝硬度測定は針を刺す痛みや放射線被ばくなどもなく、肝疾患のリスク評価に最適な検査の一つであると考えます。当院ではエコー・採血などの検査を複合的に考えてより良い医療を提供していきます。
当クリニックで実施したデータ解析により、エコー検査による肝硬度測定値と採血検査結果(肝機能・肝線維化関連指標)との間に一定の相関がみられることが確認されています。
エコー検査による肝硬度測定は針を刺す痛みや放射線被ばくなどもなく、肝疾患のリスク評価に最適な検査の一つであると考えます。当院ではエコー・採血などの検査を複合的に考えてより良い医療を提供していきます。