グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  よくある質問 >  検査について

検査について



Q:クリニックでできる検査は何ですか。

A:採血、尿、レントゲン、心電図、ホルター心電図(24時間心電図)、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)、エコー、CTなどが可能です。採血は、血算・生化学・HbA1cは院内で緊急検査が可能で、具合の悪い方の当日検査にも対応できます。緊急性のない方は他院同様外注検査で翌日以降の結果となります。
エコーは専門エコー技師が在籍していますので、腹部・心臓・甲状腺・頚動脈・下肢血管エコーが総合病院レベルで施行可能です。
内視鏡はオリンパス社製の最新の最上位機種EVIS X1を導入、胃カメラは細径(最大径5.8mm)の高画質カメラ
GIF-1200N、大腸カメラは細径(最大径11.8mm)の拡大機能付きカメラPCF-H290ZIを使用しています。

Q:院内採血の結果はどのくらいでわかりますか?

A:検査内容によって前後しますが、採血後20分程度で結果説明が可能です。外部へ委託する検査(外注検査)に関しては、検査内容によりますが数日~2週間前後を要します。
体調不良で当日検査結果が必要な方や結果を急ぐ方は院内検査で当日結果を確認しています(院内でできる検査には限りがあります)。状態の安定した方や肝炎検査・腫瘍マーカー検査・甲状腺検査などは外注検査となります。

Q:内視鏡、CT、エコー(超音波)検査の費用を教えてください。

検査内容 2割負担 3割負担
胃カメラ(検査のみ) 約2,300円 約3,500円
胃カメラ+病理組織検査 約5,000円 約7,500円
大腸カメラ(検査のみ) 約4,000円 約6,000円
大腸カメラ+病理組織検査 約7,000円 約11,000円
大腸カメラ+ポリープ切除 約15,500円 約24,000円
CT検査 約3,000円 約4,500円
心臓エコー(超音波)検査 約1,700円 約2,600円
腹部エコー(超音波)検査 約1,100円 約1,600円
頸動脈エコー(超音波)検査 約1,000円 約1,500円
病理組織検査は個数により検査料金は変動します。
上記検査料は参考金額であり、実際の診療内容によってその他に診療料が掛かります。

Q:ピロリ菌の検査はできますか?

A:胃カメラ検査で、胃炎の所見がある場合や、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍などピロリ菌感染が疑われる場合はピロリ菌の検査が健康保険適用になります。そのため、保険診療でピロリ菌の検査を希望される場合は、先に画像検査(胃カメラ)が必要となります。ピロリ菌の検査は、尿素呼気試験、便中ピロリ抗原検査、血中・尿中ピロリ抗体検査などがあります。また判定結果が陽性の場合は、除菌治療も健康保険適用となります。

Q:検査の時に普段飲んでいる薬で中止する必要がある薬はありますか?

A:血糖値を下げる薬(糖尿病内服薬・インスリン注射など)は食事予定のない空腹状態で服用すると低血糖発作を引き起こすことがありますので検査当日の服用を中止していただきます。血液をサラサラにする抗血栓剤(ワーファリン、バイアスピリン、プラビックスなど)は内服薬の種類、予定している内視鏡検査・治療の内容により中止していただく場合がありますので、事前にご相談ください。糖尿病薬・抗血栓剤を内服中の方は必ず申告、または薬手帳の持参をお願いします。